内視鏡検査Endoscopy
マンガで解説
こんなお悩みありませんか?
~鼻からの胃カメラ検査がしたい~
内視鏡検査とは
内視鏡検査には胃を検査する胃内視鏡と大腸を検査する大腸内視鏡があります。当院では胃内視鏡検査を行っています。(大腸内視鏡検査が必要になった場合は紹介します。)
胃内視鏡の場合、先端に小型カメラを内蔵した管を口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸を検査していきます。
内視鏡技術の進歩により、検査から治療までの流れもスムーズに行えるようになってきています。
当院では比較的嘔吐感の少ない鼻からの内視鏡検査も取り扱っております。
検査をおすすめする方
下記のような症状がある方は一度内視鏡検査をしてみる事をおすすめします。
診察の結果により、内視鏡検査をすすめる場合もあります。
-
- 胃もたれがひどくなってきた
- 黒い便が出る
- 食欲が低下している
- 腹部の痛み
- 検査で異常が見つかった
- 胃の不快感
- 胸焼けがする
- 逆流性食道炎・胃炎・胃潰瘍・胃がんなどの発見に役立つ検査ですので、症状がなくとも定期的な健診としてもおすすめしております。
当院の内視鏡検査
当院の胃カメラは現在経鼻内視鏡です。
この胃カメラは鼻の穴から入れられる太さですが、鼻の穴が詰まっていたり、狭かったりすると入らない場合があります。
アレルギー性鼻炎や鼻が詰まっていると感じている方は一度ご相談下さい。
- 内視鏡の手順
-
-
- 前日
-
- 食事は夜9時まで
お水などの水分は適度に取って頂いて大丈夫です。
- 食事は夜9時まで
-
- 検査当日
-
- 食事はせず、胃を空っぽの状態にします
- お水は飲んで頂いて大丈夫です。
-
- 検査前
-
- 胃の中をきれいにするお薬を飲んで頂きます。
- 鼻腔を広げる薬の噴霧・麻酔をします。
-
- 検査
-
- 横になって頂き、内視鏡を鼻からゆっくり入れます。
- モニターで食道・胃・十二指腸を確認します。
※胃の組織を採取する場合もあります。
-
- 検査終了
-
- 検査後60分は麻酔が効いていますので飲食はしないで下さい。
※60分後に水分が摂れる確認をしてから飲食をしてください。 - 胃カメラ前に打つ注射のために光が眩しくなりますので、当日は車の運転は避けて下さい。
- 検査後60分は麻酔が効いていますので飲食はしないで下さい。
-
- 検査結果
-
- 胃と十二指腸と食道の内部の状態については当日に、
胃の組織を採取した場合は2週間後に結果をお伝え致します。
- 胃と十二指腸と食道の内部の状態については当日に、
-